
自己肯定感とは
単に自分に自信があるということではなく
自分は生きている価値がある!自分は大切な存在なんだ!
と思えることで、子供たちの心の成長の土台となるものです。
自分を大切にできる、自分を愛せる子は
相手にも同じように愛を与え、優しくできます。
優しさの連鎖が起きます。
日頃から親子の関わりにおいて
些細な会話の中での 言葉掛けには特に気をつけています・・・はい、気をつけています(笑)
完璧ではなく、親も人間ですので
できる範囲で☺︎
例えば
夕食作りのお手伝い。
できるできないは置いといて、ママのお手伝いをしよう!とその心意気にまず拍手!
小麦粉などこぼしてしまったら(こらー!と言いたいところw 抑えてw)まず「お手伝いしてくれてありがとう。こぼれちゃったね。どうしたらいいかなぁ(本気で困ってるw)」
何やってるの!もういい!あっち行ってて!と感情にまかせついうのは簡単です。
でもこちらは数十年人生の先輩の身なので 一呼吸(笑)
そして、事実を言葉にする「こぼれちゃったね」
次にどうすべきかヒントを与える「どうしたらいいかな。汚れちゃたから一緒に片付けようか☺︎」など。
この返しができただけで、親として の前に人として勝った!自分の感情に勝った!と達成感ありまくりです!
感情に任せて怒るのは、叱るのとは違います。
叱ることのできる大人になりたいですよね。私もです。
子育てが始まって早8年弱。少なからず8年前にちょんちょこりんな私よりは大人になれています。
もし、今 子育てに悩んでいるママさんがいらっしゃったら言いたい。
大丈夫。
今から少しずつ頑張りましょう☺︎
ママ大好き!に、応えましょう!
きっと同じような悩みを持つママは多いはず。
特別なことをしなくていいのです。
できないところに目が行きがちだったら、できるところだけを見てそこを褒める!認める!大げさに!(←お子さんに不信感を抱かれない程度にW)
褒められる、認められるって嫌な思いはしないですよね☺︎ 私は嬉しいです♡お世辞でも素直に受け止めて(←おい)喜びます!!

子育てネタたくさん書きたい✍️
あれ、ニューボーンフォトどこいった🙃笑